| Althusser, Louis | |
| (1970) | Ideologie et appareils ideologiques d'Etat, in: La Pensee, n.151 =(1993) 柳内隆訳、「イデオロギーと国家のイデオロギー装置」『アルチュセールの〈イデオロギー〉論』、三交社 |
| 東 浩紀 | |
| (1998) | 『存在論的、郵便的』、新潮社 |
| 馬場靖雄 | |
| (1996) | 「正義の門前」、長崎大学教養部紀要(人文科学編)37-2 |
| Derrida, J | |
| (1991) | Gesetzeskraft, Suhrkamp =(2000) 堅田研一訳『法の力』、法政大学出版局 |
| 堅田研一 | |
| (2000) | 「脱構築と正義−−訳者解説」、デリダ『法の力』、法政大学出版局 |
| Krause, D | |
| (1999) | Luhmann-Lexikon 2.Aufl. |
| Enke Laclau, E. / Mouffe, C. | |
| (1985) | Hegemony and Socialist Strategy, Verso =(1992) 山崎カヲル訳、『ポスト・マルクス主義と政治』、大村書店 |
| Luhmann, N. | |
| (1991) | The Third Question =馬場靖雄訳、「第三の問い」、河上倫逸(編)、『社会システム論と法の歴史と現在』、未來社 |
| (1993) | Das Recht der Gesellschaft, Suhrkamp |
| (1995) | Dekonstruktion als Beobachtung zweiter Ordnung, in: de Berg, H. / Prangel, M. (Hrsg.) Differenzen, A.Francke |
| (1997) | Die Gesellschaft der Gesellschaft, Suhrkamp |
| Michaut, F. | |
| (1998) | Deconstruction and Legal Theory, in: Rechtstheorie Beiheft 19, Duncker und Humbolt |
| 森元孝 | |
| (1996) | 『逗子の市民運動』、御茶の水書房 |
| 中野敏男 | |
| (1993) | 『近代法システムと批判』、弘文堂 |
| (1999) | 「ボランティア動員型市民社会論の陥穽」、『現代思想』27-5 |
| 中山竜一 | |
| (2000) | 『二十世紀の法思想』、岩波書店 |
| 小畑清剛 | |
| (1991) | 『言語行為としての判決』、昭和堂 |
| 宇城輝人 | |
| (1993) | 「国家のイデオロギー装置について」、『ソシオロジ』116 |
| Zizek, S. | |
| (1996) | The Indivisible Remainder, Verso=(1997) 松浦俊輔訳、『仮想化しきれない残余』、青土社 |