socio-logic.jp

作成:20150710 更新:20161201

酒井泰斗「ルーマン『社会の芸術』解読」(講義の記録と質疑応答)
(2015年07月~、お茶の水女子大学/東京大学)

この頁には、2015年7月から開始した「『社会の芸術』解読」講義に関するメモや質疑応答などの一部を収録しています。

第01回講義(2015.07.09)

第02回+講義(2015.09.29)

  • 講義の概要
  • 質疑応答とメモ
    • 『社会の芸術』の目標は
    • 等価機能分析について
    • 記述のコントロールについて
    • 「機能的等価物」概念の由来について

第03回講義(2016.02.15)

第04回講義(2016.04.18)

第05回講義(2016.07.04)

第06回講義(2016.10.10)

第07回講義(2016.12.01)

第08回講義(2017.01.19)

第09回講義(2017.03.09)

第01回講義(2015.07.09)

講義の概要

初回のオリエンテーションも兼ねて、『社会の芸術』と それが属する『社会の理論』シリーズとの関係の一端を「コミュニケーションと身体の相互浸透」というトピックを使って例示しました。具体的には、 について簡単かつ おおまかに確認したあと、第1章の主題である「知覚とコミュニケーション」を取り上げ、これが を紹介しました。

[A] について: 第1講義 図.1「芸術のコミュニケーション」

第1講義 図1

[B] について: 第1講義 図.2「共生メカニズムの共進化」・「共生シンボル」

第1講義 図2

  1. 図の「象徴」──共生シンボル──の位置にあるものの例としては、
    • 芸術活動における【(作品の-)知覚
    • 経済活動における【(財への-)欲求
    • 科学研究活動における【(対象の-)知覚・認識
    などがある。どれも人間身体の、特定の・限定的な(=特定のコミュニケーションにとって特にレリヴァントな)働きを指示するもの。
  2. 身体はコミュニケーションの手出しできるものではないが、高い予見可能性のもとで利用することができる。その予見可能性を表現するために「メカニズム」という術語表現が使われている。
  3. 「スポーツやダンス、合奏やドラッグカルチャーなどにおける身体使用よりもはるかに目立たない仕方で身体が使われている例である コミュニケーション・メディアを研究する場合にも、また目立たない仕方であるからこそ」ということ。「共生メカニズム」論のこうした含意については、たとえば1988年来日時のシンポジウム『社会システム論と法の歴史と現在』の討論の中でも述べられている。
  4. ちなみに「b. は重要なトピックなのに社会学者の注目を引くことが少なく あまり研究がない」というのがルーマンの見解であり、これは『講義録2』や『社会の科学』その他、様々な著作の「コミュニケーション・メディア」に関する章においてしばしば指摘されている5。とはいえ自分でもやってない。
  5. たとえば「知覚」に関連する研究として、『講義録2』(2章)では「ストリートレベルの官僚制」論が、『社会の科学』(四章X節)では実験室やフィールドにおける研究活動に関するエスノメソドロジー研究が挙げられている。ただし「ストリートレベルの官僚制」論の場合は、その活動において知覚が重要であるはずなのに適切には考慮されていない例として、であるが。

第1講義に関するメモ

  1. ちなみに、ここで話題にしている「象徴的に一般化したコミュニケーション・メディア」と同じように、ルーマンがテクニカルタームを用意している社会事象の幾つかには、この 【そのやり取りに参加する人たちが、見てすぐに(推論なしに)分かるものでなければならない】という非常に強い制約がかかっているものがあるのですが、しばしばこのことは見逃されています。そしてまた、ルーマンの議論のこの側面がしばしば見逃され・無視されている という事態と、「非常に重要な問題であるにもかかわらず、社会学は ほとんど知覚を研究してこなかった」というルーマン自身の指摘は、対応しているようにも思われます。

[↑ページの先頭へ]

第02回講義(2015.09.29):ルーマン理論概論

第02回講義:概要

今回は、

2-1. ルーマンはどのようなやり方で・どんなものを書いたか

「概論」部分では、「ルーマンはどのようなやり方で・どんなものを書いたか」を紹介したうえで、「それとどのように付き合えばよいのか」について紹介しました(これは今後の講義の指針ともなるものです)

  1. ルーマンはどのようなやり方で書いたか。
    • 「カードを持ち歩き、本を読んで思いつきをメモし、それらをテーブルの上に並べ、さらに思いついたことをしゃべる(のを秘書がタイプする)」という仕方で「書き」ました。
    • その際に、こうした思いつきを、系統だった仕方で拡張していくために「機能分析1」を・限定するために「システム理論」を用いました。
  2. このやり方にはどんな問題があるか。
    • ルーマンが「機能分析」と呼んでいるものは探索術であって、研究方法論ではありません。
      • にもかかわらずルーマン自身はこれを「方法」と呼んでしまうために、まずここで議論に混乱が生じます。
    • そして──これが問題なのですが──ルーマンには研究方法に関する議論が(少なくとも明示的には)ないのです。
    • 結果として、我々が手にする論考群を 総体としてみれば、「思いつきの集積」以上のものにはなっていません。
  3. どんなものを書いたか。[略2
  4. そうした論考とどのように付き合えばよいのか。
    • 「思いつきの集積」として扱うのがよいでしょう。これを通常の「学術論考」として扱おうとすると、どう付き合ってよいか分からなくなります(そして、ふつうは「付き合わない」ことを選ぶことになるでしょう)。しかし、最初から「距離をとったお付き合い」をすると決めてしまえば、付き合い方については もう一歩考えてみることが出来ます3
      • また「思いつきだけでは学術研究にはならない」ということはありますが──そしてこの点は、学術研究にとっては重要でしょうが──、「思いつきだから悪い」ということはないでしょう。そしてまたそもそも、この講義について言えば、受講者が学術研究従事者であることを想定しておらず、講師も研究者ではないのですから、もっぱら学術的にだけ評価する理由もありません。むしろ、そのような参加者たちによる会に ふさわしい読解の方向を、この講義では目指してみたいと考えています。
      • 検討対象が「思いつきの集積」であれば、それにはそれなりの評価の仕方をすればよく、そしてまたその集積の中には、ある程度は「思いつき以上」のものも存在するかもしれません。ならばそれはそれで評価してあげればよいと思います。
  1. 機能分析については 2013年の朝日カルチャーセンター講義「ルーマン入門」で概説しました。
  2. 同 朝カル講義、質疑応答 A7 の図1~2b に相当。
  3. 私はここでルーマンを擁護しているわけではありません。ルーマン自身は自分のテクストを「学術的な」性格を持つものとしてプレゼンしているのですから、それがその観点から検討され(た結果として拒絶されもす)るのは当然のことです。ただ、そういう仕事は研究者がやればよいことではありましょう。

2-2. ルーマンの議論の時間的射程について

世界人口推定のグラフを使いながら、ルーマンの議論の時間的射程についてのイメージメイキングを行ないました。

第02回講義:質疑応答とメモ

質問1: 『社会の芸術』の目標

これからこの本を読んでいくにあたり、方針となるものが欲しくてする質問です。スライドの9ページ、『社会の理論』シリーズの説明の中に、
  • 第三部『社会のX』はそれぞれ「Xの特徴は何か」──「Xにしかできないこと・Xしかしていないことはなにか」──を検討したもの。
とあります。これはまともな課題だと思うのですが、講義の そのあとの時間で紹介された
  • 当該領域に関するトピックを、システム理論のもとに包摂する
といった作業は、多様なシステムにおける「似てるとこ探し」のように思えるので、目的にそぐわない気がするのです。「似てない」ところを探り当てないと、当初の課題には答えられないですよね。
この本の中で、「これは芸術しかやっていない・芸術にしかできないことだ」というのが書いてあるのはどこなのでしょうか。
  1. ルーマンがこの点を明示的に問題にし始めるのは、80年代も後半に入ってからですが。たとえば次のような箇所で、「機能分析だけでは足りない」という自覚について触れています。なお、こちらの頁に これらの箇所を まとめて抜書してあります。
  2. 『社会の芸術』では第5章がそれに相当します。


なお、「A:Xにしかできないこと・Xしかしていないこと」、「B:当該領域に関するトピックを、システム理論のもとに包摂する」というのは、それぞれ次のような議論でした。

【A】[スライド9]「Xにしかできないこと・Xしかしていないことはなにか」
  • 第三部『社会のX』はそれぞれ「Xの特徴は何か」──「Xにしかできないこと・Xしかしていないことはなにか」──を検討したもの。
    • これはおそらく通常の関心──たとえば「Xに何が・どれだけできるか」といった、当該領域の可能性をできるだけ高く見積もろうとする関心──とは相当に異なる。
      →しばしば── シリーズのうち一冊しか読んでない人に──「ルーマンの関心は狭すぎる」と非難されることに。
      • しかしこれはシリーズものなのに一冊しか読んでない方が悪い*。
* 関心が狭いのは むしろ批判者のほうであろう。
【B】[図(部分)]: 「当該領域に関するトピックを、システム理論のもとに包摂する」
全体図は 講義「ルーマン入門」(2013.05、朝日カルチャーセンター新宿)の質疑応答7を参照。

図2

質問2: 等価機能分析について

質問3: 記述のコントロールについて

等価機能分析は、探索術であるとともに、記述の抽象性の水準をコントロールする技法でもある、というお話がありました。酒井さんの目から見て、この技法はうまくいっているのでしょうか。一つのものに対して複数の機能を想定できてしまう、といったところをみると、複雑すぎてうまくいかないのではないか、という印象を持ったのですが。

質問4: 「機能的等価物」概念の由来について

[ページの先頭へ]

第03回講義(2016.02.15):『社会の芸術』序論

第03回講義:概要

[3-2] 『社会の芸術』の章構成

邦訳
頁数
章タイトル 扱われているトピック
006 序 言
084 第1章 知覚とコミュニケーション:形式の再生産について 共生メカニズムとしての知覚(芸術活動における身体利用の制限)
082 第2章 ファースト・オーダーの観察とセカンド・オーダーの観察 制作と鑑賞
054 第3章 メディアと形式 芸術作品
086 第4章 芸術の機能と芸術システムの分出 虚構、有用性、象徴と記号
044 第5章 自己組織化:コード化とプログラム化 美と様式
052 第6章 進化 [術語の確認]、装飾、様式
116 第7章 自己記述 美学芸術学と批評

第03回講義:質疑応答とメモ

質問1: なぜ「感性」ではなく「知覚」なのか

通常、美学では「感性」という語が使われると思うのですが、なぜルーマンは「感性」ではなく「知覚」を使うのでしょうか。

書いてないので分かりません、が最初の答えなのですが。
 ご指摘のとおり、なにしろ名前からして Ästhetik というくらいですから、美学は aesthesis の学であり、それは伝統的には(ドイツでは)Sinnlichkeit(日本では「感性」)と訳されてきたわけです。なので、それを使っていないからには、「なにか理由があって わざわざ使っていないのだ」と考えるべきところかと思います。しかも、さきほど読んだ第1章冒頭の箇所が まさにそうなっていますが、「感性、すなわち知覚」というように、二つを互換的に使っています。また本書のなかで しばしば参照される、「知覚に概念は不要だ」というカント風テーゼがありますが、これは、もとのカントのテクストでは「感性」という語彙で行われている議論です。しかし互換的に使うのならば、むしろなぜ「知覚」で言い換えるのか、と問われるところでしょう。
 一つ考えられるのは、美学の基礎概念1に乗っからないで、それも含めて再記述するために、「感性」をカヴァーする・より広い術語として、心理学(あるいはもしかする現象学)から言葉を持ってきた、ということです。 私はこの可能性しか思いつきませんが、なにしろ理由がなにも書いていないので自信はありません。
 いずれにしても、「あえてそうしている」のは間違いないですが、ここは そうする理由をちゃんと書いておいてくれないといけないところだろうと思います。

質問2: 「定位」とは

「芸術自身が歴史に定位する」といった形で登場する「定位」の意味が分かりません。

orientate / orientieren などの訳語です。「~の方を向く」という意味ですね。「定位する」は主として心理学方面の訳語なのだろうと思いますが、内容に応じて「順応する」とか「適応する」などと訳されることもあります。社会学の文献では「方位づける」とか「志向する」も見たことがあります。
「芸術自身が~」の場合だと、「芸術作品の制作・鑑賞・評価などが、美術史を強く気にかけながら行われるようになる」といったことを言いたいのだろうと思います。

質問3: 体験/行為 とは

配布資料1「帰属形式」の項に出てくる「体験」「行為」の違いが分かりません。
ルーマンのテクストにおいて、「行為/体験/帰属」は次のかたちで術語的に使われています:

たとえば、1984年に刊行された『一般理論要綱』には、次のような件りがあります:

〔自動車の運転手と同乗者の間には、しばしば次のような帰属の食い違いが生じることがある。〕 運転手は、自らが最善の能力とともに状況の方へと向いていると信じている。同乗者は、彼を観察し、その運転の仕方の特異さを人格のメルクマールへと帰属させる。そして、… それに対して運転手は、彼の行動の根拠をそのつどもっぱら自らの背後にもっており、それどころか、その根拠をその状況の文脈において体験している。
『社会システム理論』1984=1993 359頁)。
助手席に座っている同乗者の目からは、運転手の運転は乱暴に見える(=運転手の側に原因があってそのような運転ぶりになっているように見える)のですが、運転手にしてみれば、自分は 刻々と移り変わる状況に対応する形で(=その都度の体験に応じて)運転しているだけのつもりなのだ、というわけです。
「帰属」概念は、たとえばこのように、複数エージェント間の 「見え」や判断の違いを際だたせるのに役に立つものですが、この他にもルーマン理論のあちこちに登場します。
  1. 配布したのは『ニクラス・ルーマン社会システム理論用語集』
  2. 覚えておく必要のない知識ですが、ルーマンのテクストにおいては、こうしたものが一括して術語的に「選択性」と呼ばれています。

質問4: なぜルーマン

酒井さんがルーマン研究に深くとりかかった理由が知りたいです。
こんなにルーマンの悪口、批判を繰り返しながら、それでも付き合っている理由はなんでしょうか。

講義を頼まれたからです。
なお 特に研究はしておりません。

[↑ページの先頭へ]

第04回講義(2016.04.18):

第04回講義:概要

[4-2] 『社会の芸術』の章構成

邦訳
頁数
章タイトル 扱われているトピック
006 序 言
084 第1章 知覚とコミュニケーション:形式の再生産について 共生メカニズムとしての知覚(芸術活動における身体利用の制限)
082 第2章 ファースト・オーダーの観察とセカンド・オーダーの観察 制作と鑑賞
054 第3章 メディアと形式 芸術作品
086 第4章 芸術の機能と芸術システムの分出 虚構、有用性、象徴と記号
044 第5章 自己組織化:コード化とプログラム化 美と様式
052 第6章 進化 [術語の確認]、装飾、様式
116 第7章 自己記述 美学芸術学と批評

第04回講義:質疑応答とメモ

質問1:比較において観える差異とは

ルーマンの議論が、システム論の枠組みを用いながら、比較によって主題となるものの特徴を描いていこうとしているのだ、というのは、ストーリーとしてはよく分かります。しかし、私が読む限りでは、様々なものの〈同じ〉側面は描かれているものの、〈異なる〉側面は読み取りにくいように思うのです。 同一性ではなく差異の側面を読み取るには、どういったところを読めばよいのでしょうか。
  1. 「差異を読み取らない」ような読み方をしてしまう最もシンプルな理由の一つとして、「多重に折り重なった仕方で登場する」ものを想定すべきところで そうしていない、ということがあるのではないかとは想像されるところです。

「共生メカニズム」を例に

第1講義の敷衍:step 01
ここでの〈同じもの〉は「身体使用(特に協働的使用)」、〈差異〉は「身体の目立った使用/機能領域における目立たない限定的な使用」。
第1講義の敷衍:step 02
[回答途中]

[↑ページの先頭へ]

第05回講義(2016.07.04):第4章「機能」1

第05回講義:概要

[5-1] 第4章「芸術の機能と芸術システムの分出」の節構成

※節見出しは訳者による。
節番号 節見出し 段落数 トピック
I 社会システムの機能分化 10 社会学における「機能分化論」の伝統
II 芸術の機能 36 意味と機能、現実の二重化
III 芸術と「現実」 03 補遺:知覚について
IV 芸術の自己言及と他者言及──「有用性」をめぐって 14 ここから「分出」の議論へ
V 芸術システムの自律性と分出 08 補遺:社会進化を記述する際のシステム論的前提について
VI 分出への歴史的経緯 15 歴史的素材の概観
VII 象徴・記号・形式 22 言及形式に基づく発展段階論
VIII 芸術の多様性と統一性 07 芸術システムについて
IX 芸術と宗教/政治 07 関係)について

第05回講義:質疑応答とメモ

質問1: 作動的閉鎖とは?

第4章にも出てくる「作動的閉鎖」とはどういうことですか。
「閉鎖 closure」は初等集合論の術語です(現在はどうか分かりませんが、昔は高校の教科書にも載っていましたね)
或る集合S と 或る演算Op の間に、 という性質があるとき、「集合Sは、演算Op について閉じている」と言います。
たとえば、「自然数は、加算について閉じている(減算については閉じていない)」といった具合です。
ルーマンのテクストには「社会システムは、その operation に関して閉じている」といった形で登場しますが、これは──ルーマン自身が しばしばおこなうやり方で もう少しだけパラフレーズすると──、 という事情──「コミュニケーションはコミュニケーションから生じる」ということ──を述べています。
  1. この議論は、邦訳だと「回顧と先取り」といった手短な表現2で 非常に しばしば登場します。ちなみに、ここで、
    • 「コミュニケーション」が「社会システムの operation(=要素*)」に、
    • 「踏まえて(回顧)+見越して(先取り)」と表現したものが「社会システムの構造」に、
    それぞれ相当するものであり、そうした要素の集合が──言い換えると、〈システム構造/システム要素〉のペアでもって規定されるものが──「社会システム」と呼ばれています。
    正確には、ここにはさらに、「社会的操作」と「社会的操作の産物」は〈おなじもの〉である という前提が挟まれているのですが、ややこしくなるので省きます。
  2. これは、フッサールの時間論に登場する「過去把持 Retention/未来予持 Protention」の転用です。わざわざ想い出したり予想したりするのと違って、現在 に いつも伴われている働きを指しています。

[↑ページの先頭へ]

第06回講義(2016.10.10):第4章「機能」2

第06回講義:概要

第4章「芸術の機能と芸術システムの分出」 II節「芸術の機能」の構成

段落 トピック  
01-10 機能と意味
11-12 知覚 12 テーゼ「芸術が追及するのはこの問題へと特殊化することである」
13-16 宗教・言語との差異、現実の二重化 13 テーゼ「芸術の機能は、~」
  17 美/醜  
18 問「芸術が存在するとき、現実はどのように現れてくるのか」 
19-22 宗教との関係における芸術の自律性  
23 芸術理論 問「芸術の機能が進化上の《アトラクター》として働くのは、どんな特殊な意味においてなのか」 
24-26 日常的な世界構成と芸術との関係  
 27-28 目的  
29-31 偽りの現実の利用による模倣からの逸脱。
形式の徹底的な利用へ。
現状を変えてしまおうとすることの異常さ。
30「芸術の機能は、単に可能なものの領域においても秩序の強制力が存在しているのを示すことにある」
32 複雑性。
多様性のコントロール、冗長性と変異性
 
33-34 まとめ1: 社会の機能分化と芸術の機能的優位性
社会の階層的秩序の解体と機能的諸システム成立による循環的秩序の成立 
35-36 まとめ2: 芸術の機能: 世界の中でに世界を出現させること。観察不可能なものの観察可能性。可能な形式に関する視界の拡張。 

第06回講義:質疑応答とメモ

質問1: 「現実」とは?

「アクチュアリティ」と「リアリティ」の違いが分かりませんでした。前者は「潜在性」と対比されるもの、後者は「虚構性」と対比されるもの、と理解してよいでしょうか。
また訳書本文中、「現実的な現実/虚構的な現実」という表現がでてきますが、この「現実」は「リアリティ」の方なのでしょうか。
  1. 邦訳では「顕在的」の代わりに「現勢的」とか「現時的」とか訳されていることもあります。
  2. そのタイプの議論では、典型的には、次のように使い分けることが多いようです:
    • 「可能的なX」は Xと同じものである
    • 「潜在的なX」は Xとは違うものである
  3. 例としては、1977年に刊行された『宗教の機能』を挙げることができます。なお、この邦訳はあまりにも酷い代物なので、特殊な趣味をお持ちの方以外にはお勧めできません。
  4. ほかには、死後刊行された『社会の宗教』にも登場します。
  5. マスメディアを論じる際に〈現実/虚構〉・〈現実/疑似〉・〈現実/幻想〉といった観念レパートリーを引き合いに出すという定型的な流儀は、少なくともウォルター・リップマンの『世論』(1922)あたりにまでは遡れるのではないでしょうか。

[↑ページの先頭へ]

第07回講義(2016.12.01):第4章「機能」3

第07回講義:概要

第07回講義:質疑応答とメモ

質問1: 

[↑ページの先頭へ]

第08回講義(2017.01.19):第4章「機能」4

[↑ページの先頭へ]

第09回講義(2017.03.09):第4章「機能」5

[↑ページの先頭へ]