socio-logic.jp

作成:20141226 更新:20141230

酒井泰斗「独学者のための社会学入門」(全2回)
(2014年11月27日&12月25日、朝日カルチャーセンター新宿)

この頁には、2014年11月と12月に、朝日カルチャーセンター新宿にて開催した「独学者のための社会学入門」講義の概要と質疑応答の模様を掲載する予定です。

告知文

独学者のための社会学入門

社会学は、外延も核も茫洋としていて、独学者にとっては特にアクセスの難しい学問の一つであるように思います。とはいえ、現在の社会学は、基本的には20世紀中葉の北米において作られたものであり、その革新は、大陸の社会学説を摂取しつつ、それを心理学や人類学の発想と技法の助けを借りて経験的に確かめようとするところから始まりました。そしてまた現在の社会学の多様性も、おおむね「これらの継承発展-と-それに対する反発」という軸におけるバリエーションとして捉えることができるように思います。したがって、この時期の議論を知っておくと社会学にアクセスしようとする際に役に立つでしょう。(講師 記)

【概要】

 この講義では、上述の観点から、当時の北米社会学において重要だった幾つかの研究主題(小集団、広告、選挙、組織など)から二つ程度を選んで解説します。これらは、

ものです。この不思議な事態について、事例を見ながら検討することで、社会学とは何だったのかについて みなさんと考えてみたいと思います。

出発点にして背景となるトピックの幾つか:

などなど。

受講者への追加情報

ドナルド・デイヴィッドソンと行動科学について

第一回講義の受講者に、哲学者ドナルド・デイヴィッドソンと行動科学の関係について論じた論文 の紹介記事を書いていただきました:
 これまで戦後のアメリカ哲学の分析哲学化の歴史は、亡命してきたウィーン学派の哲学がアメリカに根付いていく過程として語られてきた。その構図自体は基本的には間違っていない。しかし、それだけではない。ひとつに、アメリカにおける分析哲学の興隆は、二十世紀中盤の数理的行動科学運動の一部として見た方がいい。また、学問制度の変化もあったと、著者は書いている。
 しかも、その典型的な人物の一人がドナルド・デイヴィドソンなのだと。
 本論文では、上のような動きを見るために、いわずとしれた分析哲学のクラシックである、デイヴィドソンの1963年の「行為・理由・原因」とその前後が詳しく語られている。
スタンフォード大学高等行動科学センター Center for Advanced Study in the Behavioral Sciences は、講義で紹介したフォード財団「行動科学プログラム」にもとづいて1954年に設立されたものです。「人類学・経済学・政治科学・心理学・社会学」の5部門を中心とする学際研究を支援することを目的としています。
著名なフェローの一部は次のような人たちがおり、開設からこれまでに22人のノーベル賞受賞者を排出しています。 The early years and mission – CASBS

エドワード・シルズの引用箇所について

受講者の方から、書誌情報が誤っていると指摘をいただきました(どうりで見つけられないはずだ!)。ありがとうございました。
正しくはこちら: また、スティーブン・ターナーの論文は ご本人のサイト で公開されていました: 講義で参照したのは 久慈利武さんによる訳文でしたが東北学院大学 教養学部論集 163、シルズ上掲書から参照した箇所の前後を引いておくとこんな感じでした。

ロイド・ウォーナーの「応用人類学」、「産業人間関係委員会」について

紹介した論文の書誌はこちらです:

タルコット・パーソンズと行動科学について

紹介した書籍の書誌は次のとおりです(いま手元に本がないので、内容については再確認して追記します)
第4章が「パーソンズ社会学の成立と展開」。

質疑応答